2008年 8月
« 7月   9月 »
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
最近の投稿
2010年12月21日(火曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(75)
2010年12月19日(日曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(74)
2010年7月19日(月曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(73)
2010年6月28日(月曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(72)
2010年3月28日(日曜日)
底抜け!痛快!!船成金の館(71)
灘建築夜話 月別過去ログ
灘建築夜話 カテゴリ一覧
灘建築夜話 最近のコメント
最新の灘イベント情報
予定なし

2008年8月25日(月曜日)

底抜け!痛快!!船成金の館(53)

カテゴリー: - dr-franky @ 00時08分23秒

 被災地を思う銀次郎たちの重々しい空気とは対照的に、上海丸は順調に
航海を続け、紀淡海峡を抜けて、熊野灘へ出た。

 現地に着けば、徒歩での移動は避けられない。まずは鋭気を養うために
も休もう、と寝床に横になった銀次郎達、神経は昂ぶっていたものの、神
戸港を出るまでの東奔西走で、三者三様で疲れていたのか、機関の振動も
何のその、寝入ってしまった。

 夜が明けた。銀次郎は東の水平線から昇った太陽をまぶしそうに見やり、
そして北へ視線を向けた。かなたに富士山が見える。
 もうすぐ三浦半島の島影が見えてくるだろう。

 横浜も相当な被害を受けている、との情報がもたらされていたので、上海
丸を横浜に寄港させて、ある程度物資を陸揚げするよう、石橋市長、滝川会
頭、銀次郎の三者で決めていた。

 陸地が近づいてきた。斜面が崩れて木々の間から崖が痛々しい有様を見せ
ているところもあった。だが、それはまだ序章に過ぎない。

横浜の町が見えてきた。
 甲板上の石橋市長、滝川会頭、銀次郎は迫ってくる横浜の町の様子を見て
愕然とした。
 威容を誇った新港埠頭の岸壁が崩れ、目印代わりの巨大な煉瓦造三階建倉
庫二棟のうち一棟は、ちょうど半分のところで瓦礫の山が出来上がっていた。

 取るものとりあえず、三井物産差し回しのはしけが上海丸の船腹に取り付
き、支援物資の揚陸作業が開始された。

 銀次郎たちは横浜の町に上陸すべく、ランチに飛び乗った。(この項つづく)


TrackBacks

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://www.nadatama.com/modules/wordpress3/wp-trackback.php/88

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメント

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

30 queries. 0.028 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress