灘区昭和館 カレンダー
2009年 8月
« 7月   9月 »
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
ログイン
ユーザ名:

パスワード:


パスワード紛失

新規登録
最近の投稿
2012年4月10日(火曜日)
無名時代の桜トンネル
2011年7月4日(月曜日)
パパとママと過ごした日
2010年6月10日(木曜日)
地下道慕情(2)西灘の好々爺
2010年5月19日(水曜日)
地下道慕情(1)
2010年2月9日(火曜日)
奥摩耶の銀盤
灘区昭和館 月別過去ログ
灘区昭和館 カテゴリ一覧
灘区昭和館 最近のコメント
最新の灘イベント情報
予定なし

2009年8月26日(水曜日)

下町の小さな山

カテゴリー: - naddist @ 09時00分10秒

灘区の山と言えばほとんどの人が六甲山、摩耶山の名前をあげると思う。
あるいは長峰中出身なら長峰山とか。
とにかく灘区の北側はすべて山で、六甲ケーブルに摩耶ケーブル、ロープウェー、そして
有馬へ抜ける六甲有馬ロープウェーと実に4路線ものケーブル、ロープウェーネットワーク
がある日本有数の山の街なのだが、そんな背山とはひと味もふた味も違う、街の中にひっそり
とたたずむ山がある。
しかもすぐ南には国道43号線が走り、北を阪神特急がけたたましく駆け抜ける灘の下町に。

灘区の浜手の街、都通。
阪神西灘駅から南へ3分ほど歩くと、標高7〜8mの小さな山「大塚山」がある。
正式名称は西求女塚古墳。灘が誇る前方後方墳だ。
三角縁神獣鏡が出土し、世紀の発見として一躍脚光を浴びたのも記憶に新しい。

しかし地元の古老たちはこの古墳を「大塚山」と呼ぶ。
昭和初期、大塚山には大きな屋敷があった。
屋敷には釜風呂をひっくり返したような屋根の茶室や、
中国風の奇妙な門、そして山を囲むように観音様が配置され
八十八カ所巡りができたという。
摩耶山や一王山とまったく同じような「ミニ八十八カ所巡りスポット」が浜手にあったと
いうことは興味深い。
ここは子どもたちにとっても格好の遊び場で、ガキ大将たちが山に登り周りの街を見渡した。
彼らにとってはここが「Top Of The World」だったに違いない。
やがて戦争になり、大塚山の屋敷も灰燼に帰した。
戦後、大塚山はまた山に戻る。
昭和36年大塚山は公園として整備され、子どもたちの歓声が戻ったが
子どもたちは公園とは呼ばず、やはり大塚山と呼んだ。



昭和初期の大塚山(写真協力:本田様)

大塚山の南東角にはたくさんの観音様が無造作に安置されている。
それぞれには番号がふられている。
八十八カ所巡り時代の観音様たちだ。
通常公園内に地蔵や観音様が安置されることはない。
宗教云々っていうやつだ。
ふざけんなといいたい。
お地蔵さんや観音様はここが神戸市に編入されるずっと前からこの地にいるのだ。
摩耶山もそうだ。
旧天上寺が延焼し、敷地が公に移管されたとたん摩耶山中の野仏たちは
全て撤去された。
過去を振り向かない神戸らしい対応ともいえるのだが、過去へ礼をつくさない
実に味気ない態度だ。
(しかも残しておけば観光スポットになったかもしれないのだ)

大塚山は違った。
公園化されても石仏は撤去されずに残された。
地域の人の強い思いがあったのだろうか。
あるいは撤去できない「なにか」があったのかもしれない。
8月23、24日には大塚山では地蔵盆が行われる。
深い歴史を刻んだ昭和の証人たちが地元の人々の提灯で彩られ、
子どもたちがそっと手を合わせる。

草に覆われた大塚山の頂上に登ってみた。
すぐ南を大型トレーラーが行き交ってるとは思えないエアポケットのような空間。
かつてはここから、雄々しい摩耶の山並みや、白砂青松の美しい砂浜が見えたのだろう。
今は頭上に青い空がぽっかりと見える。
下町の知られざる山、大塚山。
是非この山に登って、ひっそりと残る足下の歴史を味わって欲しい。


大塚山(求女塚西公園)
神戸市灘区都通3-1
アクセス:阪神西灘駅より徒歩3分


大きな地図で見る


TrackBacks

このコメントのRSS

TrackBack URL : http://www.nadatama.com/modules/wordpress9/wp-trackback.php/67

この投稿には、まだコメントが付いていません

コメント

投稿された内容の著作権はコメントの投稿者に帰属します。

30 queries. 0.030 sec.
Powered by WordPress Module based on WordPress ME & WordPress