ナダ用語辞典
  じぇいあーるなだえき
JR灘駅
  設 計:鉄道省
竣 工:昭和9年(大正13年の説あり)
構 造:木造平屋建
大きなアーチ窓と白い壁が印象的なモダン建築。改札のあるエントランスは天井が高く小さな駅舎ながらゆったりとした空間が広がる。構内にある木造の跨線橋、19世紀の英国製レールを使用したホーム上屋は、阪神間で現役最古級。細かいディテールからも古き良き時代の風情を感じることができる
南側の駅舎はゴシック風の装飾が施された建物だったが戦災で消滅した。
残った北駅舎も摂津本山駅と並んで、神戸市内では数少なくなった木造駅舎だが、駅の橋上化にともない2006年11月より撤去工事が始まる。
竣 工:昭和9年(大正13年の説あり)
構 造:木造平屋建
大きなアーチ窓と白い壁が印象的なモダン建築。改札のあるエントランスは天井が高く小さな駅舎ながらゆったりとした空間が広がる。構内にある木造の跨線橋、19世紀の英国製レールを使用したホーム上屋は、阪神間で現役最古級。細かいディテールからも古き良き時代の風情を感じることができる
南側の駅舎はゴシック風の装飾が施された建物だったが戦災で消滅した。
残った北駅舎も摂津本山駅と並んで、神戸市内では数少なくなった木造駅舎だが、駅の橋上化にともない2006年11月より撤去工事が始まる。
      関連記事:
    
      参考文献:灘建築探訪マップVol6(灘コミュニティアーキテクト製作)
      関連サイト:
    
  投稿者:nada  投稿日:2006年8月27日(日)  閲覧回数:5746
  
