西の琉宝、東のめんそーれ、そして北のよさこい vol.2
阪急王子公園駅西側のガード下にある「琉宝」
(2001年10月撮影)
▼ テントに「琉球料理一式」とあるが、「大衆酒場」とも書かれているように沖縄料理のメニューはそれほど多くない。「沖縄そば」の大書きどおり、沖縄そばが食べられる店という感じだった。麺は、東南アジアの屋台に見られるような幅広麺を使ったものだった気がする。たぶん、当時は沖縄そばのゆで麺の入手が難しかったからだろう。ダシもラーメンに近かったと思う。これも沖縄向け鰹節(本土のものより水分が多く濃厚)が手に入りづらかったからか。
▼ 沖縄料理のメニューは沖縄そばのほか、角煮、ゴーヤーチャンプル(当時はニガウリ炒めだったかも)、もずく酢、豚足、豚耳といったところか。今の沖縄料理店にように、沖縄方言名では書かれていない。80年代初期の「沖縄」へのまなざしがどうだったかを感じさせる。沖縄料理の食材はルーツを台湾や中国南部の料理に求められるものも多く、ある意味で沖縄料理の原形としての中華料理といえるかもしれない。
▼ カウンターのガラスケースの上には、食材や揚げ物、豚足などが並んでいた。豚足は沖縄で一般的な煮込んだものではなく、茹でたものと中国や韓国風の焼いたものの2種類あり、「茹で」は濃厚な醤油ダレ、「焼き」は酢味噌か塩を選んだと思う。他にレバニラ炒めや魚類もあり、ボリュームがありうまかった。今世紀になり沖縄ブームが来ても、便乗することなく以前のままのメニューだった。
▼ 城間のおばあちゃんがやっていたころは、嘉陽さんという沖縄から来たわりとふてぶてしい料理人がカウンター内の厨房で鍋を振っていた。少し喜納昌吉に似た人だった。7年ほど前から、おばあちゃんの孫であるミカさんとそのご主人が厨房を切り盛りしている。学校から帰ってきてたまに顔を出していた曾孫は、もう20歳も半ばのはず。福留功男アナウンサーに似たご主人は、西灘らしく沖永良部島の出身だ。脱サラして継いだとか。
Naddist様から。「ドラマ人間模様の『てだのふぁ』ですが、放映当時母親が
買い物から帰ってくるなり『タカバシでドラマのロケやってたよ〜』と。
後日それが『てだのふぁ』だったということが判明しました。
ひょっとしたら琉宝あたりを『おきなわ亭』の周辺という設定にしているかも
しれないと思い、大阪のBKにあるNHKアーカイブスで全編見たのですが(早送りで)
灘らしき風景を見つける事ができませんでした。あれはデマだったんでしょうかね?
それとも単にロケハンしてただけなのでしょうか?謎です」。
「おきなわ亭」のセットと「琉宝」は、店のレイアウトと空間デザインがよく
似ている気がしました。そういう可能性はあるかもですね。タカバシでロケって、
なんか聞いたことあるようなー。山にピクニックに行くシーンがあったような
気がするのですが、これではなかったんですね。自分も今度帰った時、BKで見て
みます。もしかして、映画版のロケとか。ちょうど自分が大学生のとき、兵庫で
配達の運転手のアルバイトをしていた時、西出町でロケしていましたね。
セットに出てくる公園は実在のものと同じでした。